
リサイクルエッジング®シリーズの特長
リサイクルエッジング®シリーズは世界中で使用されている造園用の見切材です。
植物の根の侵入を防ぎ、ランドスケープに必要な美しさを引き出し、保持することができます。
高密度ポリエチレン製で耐久性に優れ、なおかつフレキシブルで様々なアーチや直角を描くことができます。
アルミ素材を使用した「アルミエッジ」も新たに登場。高い耐久性と軽さを備え、さらにアスファルトにも対応しており、より複数の現場での施工が可能となりました。
また、プラエッジはリサイクル素材を使用しているため、環境に配慮した地球に優しい商品です。
目に見えない部分で最大の活躍をしてくれる、お庭の隠れた主役。それがリサイクルエッジング®シリーズです。

リサイクルエッジング®シリーズの豊富なラインナップ
Vタイプ アルミエッジ100/Lタイプ アルミエッジ50 の特長
アルミ製の見切材で耐久性が高く、底面が幅広形状でレベルが出しやすく、軽量で施工性が向上します。
曲線に合わせて、手で簡単に曲げることもできるので、施工箇所にしっかり追従し、施工後の見た目も綺麗です。
シンプルかつスタイリッシュな見た目で、施工後の景観を崩しません。
Lタイプ アルミエッジ50は、グランドグリッド™、ブロック、アスファルトなどを使用した、多用途の施工が可能です。
グランドグリッド™を設置する場合には、アルミエッジ50をスターターとして使用します。アルミエッジ底面の細いツメ部を折り曲げて、グランドグリッド™をツメに引っかけて固定することができます。

Vタイプ アルミエッジ100(植栽帯/天然芝見切)


Lタイプ アルミエッジ50(グランドグリッド™スターター/エッジガイド /アスファルト見切)


Vタイプ プラエッジ100(植栽帯/天然芝見切)
植栽帯や芝生などの根切り、また敷き詰めた砂利の植栽帯への混入を防ぎ、綺麗な景観を保持します。
耐熱にも優れているため、アスファルト舗装の路盤の見切としても使用されています。
頭部が太いタイプと細いタイプのリバーシブルになっており上下逆にすることでお選び頂けます。
色はブラックとブラウンをご用意しております。
オプションのコーナー部材を使用すれば、直角を描くことも可能です。
施工方法は、掘削しピン固定して埋め戻すタイプの見切材となります。



Lタイプ プラエッジ45(ブロック見切)
インターロッキングブロックなどの縁に使用することで、ブロック敷きの歩行路などによく見られるブロックが片落ちしてしまう現象を防ぎます。
本体が薄い形状をしているため、ブロック敷きの綺麗な景観を邪魔しないシンプルなデザインも魅力です。
ブロックの片落ち防止だけではなく、舗装材の見切としてもご使用頂けます。
施工方法は、土または砂利の上に置き固定するタイプの見切材です。 防草シート見切としても、ご使用頂けます。



Qタイプ プラエッジ35(防草シート見切/人工芝見切)
防草シートと使用することで、雑草を抑制しつつ植栽帯と砂利敷きとの境界を綺麗に描きます。
上下が丸い形状をしているため、砂利の散らばりを抑え、砂利の植栽帯への混入を防ぎます。
施工方法は、防草シートの上に置き専用ピンで固定する見切材です。
ザバーン®防草シート、グリーンビスタ®プロ防草・砂利下シート、リアリーターフ®との併用も可能です。
色はブラックとブラウンをご用意しております。



Vタイプ アルミエッジ100(植栽帯/天然芝見切)

品番 | 規格 |
---|---|
EDG-ALBL100 | 高100mmX2mX3本(6m分) 20cmアンカーピン9本 ステンレス製ジョイント部材3個 |
Lタイプ アルミエッジ50(グランドグリッド™スターター/エッジガイド /アスファルト見切)

品番 | 規格 |
---|---|
EDG-ALBL50 | 高50mmX2mX3本(6m分) 20cmアンカーピン9本 ステンレス製ジョイント部材3個 |
Vタイプ プラエッジ100(植栽帯/天然芝見切)

品番 | 規格 |
---|---|
黒:EDG-VBL-3P 茶:EDG-VBR-3P |
高130mmX2mX3本(6m分) 30cmアンカーピン10本 ストレートジョイント 細:3本、太:3本 |
Lタイプ プラエッジ45(ブロック見切)

品番 | 規格 |
---|---|
EDG-BL1.8-3P | 高45mmX1.8mX3本(5.4m分) 20cmアンカーピン10本 |
Qタイプ プラエッジ35(防草シート/人工芝見切)

品番 | 規格 |
---|---|
黒:EDG-BWBL-3P 茶:EDG-BWBR-3P |
2mX3本(6m分)、 コ型止めピン20cm9本、 ストレートジョイント3本 |
リサイクルエッジング®シリーズ関連部材
ストレートジョイントセット(Vタイプ プラエッジ100用)

品番 | 仕様 |
---|---|
黒:EDG-JSV3 茶:EDG-JSV3-BR |
細:3本、太:3本 |
エッジアンカー

品番 | 仕様 |
---|---|
EDG-A | 300mmX50本 |
90°ジョイントセット(Vタイプ プラエッジ100用/Qタイプ プラエッジ35用)

品番 | 仕様 |
---|---|
黒:EDG-B90JV 茶:EDG-BR90JV |
コーナー:1個 細コーナー:1個 太ストレートジョイント:2本 |
プラピン大

品番 | 仕様 |
---|---|
EDG-P-6 | H235mm 6本/袋 |
- ※リサイクルエッジング®シリーズは、固定部材及び接続部材が必要本数分同梱されております。追加で必要な場合は別途、関連部材をご注文ください。
施工方法
アルミエッジ100/50 標準施工方法
STEP 1 |
直線施工の場合 ピンで固定します。 |
---|---|
STEP 2 |
アルミエッジの両端を合わせます。 |
STEP 3 |
ステンレス製ジョイント部材3個を、アルミエッジ両端の上からはめ込みます。 |
STEP 4 |
曲線施工の場合 チョークでラインを書きます。 |
STEP 5 |
ラインに合わせてアルミエッジを手で曲げ、ピンで固定します。 |
STEP 6 |
アルミエッジの両端を合わせ、ジョイント部材を上からはめ込みます。 |
Lタイプ アルミエッジ50(グランドグリッド™スターター/エッジガイド)グランドグリッド™使用施工方法
STEP 1 |
細いツメを曲げます。 ※ツメは一度曲げた後に戻すと、折れて分離するのでご注意ください。 |
---|---|
STEP 2 |
ピンで固定します。 |
STEP 3 |
アルミエッジの両端を合わせ、ジョイント部材を上からはめ込みます。 |
STEP 4 |
曲げた細いツメにグランドグリッド™を引っかけ、伸ばします。 グランドグリッド™は特殊不織布製ハニカム構造の地盤安定材です。 折り畳み式で、拡張するとできる升目によって、砂利をしっかり固定します。 |
STEP 5 |
プライヤーで、ツメとグランドグリッド™を挟んで固定します。 |
STEP 6 |
グランドグリッド™をピンで固定し、砂利を詰めます。 |
Lタイプ アルミエッジ50(グランドグリッド™スターター/エッジガイド)使用パター 施工動画
STEP 1 |
施工方法がYouTubeでご覧いただけます。 動画内で使用している商品の詳細は、下記からご確認いただけます。 |
---|
Vタイプ プラエッジ100(植栽帯/天然芝見切)標準施工方法
STEP 1 |
直線施工の場合 直線施工の場合、水糸で通りを出し、Vタイプ プラエッジ100を付属のピンで固定します。 |
---|---|
STEP 2 |
曲線施工の場合 曲線施工の場合は、ホース等を使用し曲線ラインを印づけます。 |
STEP 3 |
印に沿って根切りを行います。 |
STEP 4 |
根切り後、ピンで固定して埋め戻します。 施工箇所に水糸等を使用し直線と水平レベルを出し根切りを行います。根切り完了後、Vタイプ プラエッジ100を設置します。直線施工の場合アンカーピンで60cmピッチ、曲線施工を行う場合は50cmピッチで固定してください。(曲線施工の場合は、しっかりと固定すること。)固定完了後、土を埋め戻し転圧をかけてください。
|
Vタイプ プラエッジ100接続方法
STEP 1 |
パターン1 |
---|---|
STEP 2 |
パターン2 |
Vタイプ プラエッジ100施工動画
STEP 1 |
リサイクルエッジング®シリーズ Vタイプ プラエッジ100の施工方法がYouTubeでご覧いただけます。 |
---|
Lタイプ プラエッジ45(ブロック見切)標準施工方法
STEP 1 |
Lタイプ プラエッジ45の固定場所に墨をつけます。 |
---|---|
STEP 2 |
墨に合せ、Lタイプ プラエッジ45を固定していきます。 |
STEP 3 |
川砂を敷きレベルを合わせ、ブロックを敷き並べます。 |
STEP 4 |
側面のLタイプ プラエッジ45を固定し施工完了となります。 Lタイプ プラエッジ45を設置し固定を行ないます。固定はアンカーピンを端部両サイドと真ん中に打込んでください。(ジョイント部は3cm程度離してください。見切材が伸び縮みするため)
ブロック見切をすべて固定したら高さ調整の川砂や調整材を1~3cm程度敷き均しレベルをします。その後、ブロックを見切に沿わせ設置してください。
曲線施工や軟弱地盤で見切材が固定できない場合は、プラピン大(別売)を使用し50cm程度で固定してください。
|
Qタイプ プラエッジ35(防草シート/人工芝見切)標準施工方法
STEP 1 |
防草シート施工後、見切設置箇所に墨をつけます。 |
---|---|
STEP 2 |
墨に沿ってQタイプ プラエッジ35を固定していきます。 |
STEP 3 |
固定後、見切りに沿って防草シートをカットし取除きます。 |
STEP 4 |
砂利をシートの上に敷き平らに均して施工完了となります。 ザバーン防草シートをエッジング設置場所より大きめにカットし敷設してください。敷設完了後、防草シート見切を設置し付属のコ型止めピンで固定していきます。
(ピン打ち込みは、約70cmピッチで固定してください。)
接続部はストレートジョイントを差込み連結し固定してください。固定後、大きめにカットした防草シートを見切材の根元にカッターの歯を当てて切断してください。
|
Qタイプ プラエッジ35、Lタイプ プラエッジ45 施工動画
STEP 1 |
リサイクルエッジング®シリーズ Qタイプ プラエッジ35、Lタイプ プラエッジ45の施工方法がYouTubeでご覧いただけます。 |
---|
施工事例
アルミエッジ100/50






Vタイプ プラエッジ100








Qタイプ プラエッジ35






Lタイプ プラエッジ45




リサイクルエッジング®シリーズ関連部材

FAQ
商品カタログ

商品カタログをご希望のお客様は、カタログご請求フォームをご利用ください。